こんばんは、たーさんです。
さて、今日から少し8/4のリズムを紹介して行きます。8/4の初めは、ワヘダキビールです。
初めての記事で、ワヘダというリズムを紹介しましたが、このワヘダカビール(または、ワヘダキビール)というリズムは、 「大きなワヘダ」という意味です。
何はともあれ、基本パターンは以下の通りです。 (リズムの記述方法はこちら)
|D---|--P-|----|P---|D---|----|P---|----|
その名前の通り、初めの4拍はワヘダと同じアクセントになります。そこに、更に4拍追加されて8泊になっています。ゆったりとしたリズムです。
では、初めに、Mario Kirlisのリズム集を聴いてみて下さい。
どうでしたか、リズム隊全体でのワヘダキビールのノリが分かるかなぁと思います。
といったところで、基本に戻って、ベーシックなリズムを聴いてみましょう。Artem Uzunov先生のビデオでどうぞ。
では、少し幾つかの応用パターンです。
|D---|k-T-|--k-|T---|D---|t-k-|T---|----|
|D-tk|t-M-|tkt-|M-k-|D-tk|t-k-|M---|----|
|D--r|t-M-|-rt-|M---|D--r|t-k-|M---|----||D--r|tkP-|-rtk|P-tr|D--r|tktk|P---|4r--|
勿論、他にも色々な装飾の仕方があります。例えば、Kharmis Henkesh先生が幾つかバリエーションを叩くと、こんな感じになりますよ。
いかにも、Henkeshらしい感じのワヘダ カビール になっています。
ワヘダカビールもワヘダ(一番)と呼ばれているように、後からご紹介する8/4系のリズムのベースになっていて、色々な発展の仕方ができるので、色々遊んでみると楽しいですよ。
最後は、歌曲に出てくるワヘダカビール の例があったので、載せておきますね。Umm KulthoomのHabibi Yis’id Awqatubです。歌曲なので、様々なリズムが出て来ますが、彼女が静かに歌う部分にワヘダカビール が使われていいます。Ummにしては短い曲なので、最後まで聴けるかもです。
ではまた。