kaとエジプシャンダブルストローク

こんにちは、たーさんです。
今日は少し趣向を変えて、永遠の初心者たーさんが超初心者の頃に苦労した、「ka」と「エジプシャンダブルストローク」の叩き方について「こうしてみたよ」といったお話をしてようかと思います。(なので動画はありません)
というのも、ダラブッカを叩き始めて、たいてい最初にぶち当たるのが「ka問題」で、暫くすると今度は、エジプシャンスタイルの左手のダブルストローク(つまりkaka)に苦労するので、もしかして誰かの役に少しでもたてたら嬉しいなと。

さてまず、「ka」ですけど、YouTubeにある解説だと、割と簡単に「左手の薬指でダラブッカのフチを叩きます」みたいな説明が多いのですが、大抵は音が出ないんですよ。だって、薬指一本でこの鋼のフチ叩くの怖くないですか? なので、大抵薬指にむやみに力が入るか、若しくは叩く直前に自然にブレーキを掛けてしまうんですよね。たーさんもそうでした。で、解説してくれるのは大抵プロの方なので、最初の頃どうやって「ka」が叩けるようになったかなんて、思いだせないのではないかなと思うんですよね。

たーさんが、この「ka問題」にぶち当たった時に、最も参考になったのが、「■The ka sound ダラブッカの左手(利き手と逆の手)の奏法」という文書です。ただ、これ、たーさんも何処から手に入れたのか覚えていないんですよね。これ、簡単に言うと、4ステップで覚えようというものです。

ステップ1
掌をリムに乗せて、腕を持ち上げてただ落とします。肘はドラムに付けたままです。
この時、掌や指は完全リラックスで、音が鳴らなくても気にしない。兎に角リラックス-リラックス。

ステップ2
薬指を少しだけ内側に曲げてステップ1の動作を繰り返します。
音を鳴らそうとしてはなりません。薬指を少しだけ曲げて、後はドサッと落とします。
これを、自然といつの間にか音が鳴る場所に当たるようになるまで繰り返します。
もう一回言います、鳴らそうとしないで、勝手に鳴るまで何日か繰り返します。

ステップ3
小さく「ka」と鳴っているのに気が付いたら、少し大きく腕を振ってみます。
肘はドラムに付けたまま。「ka」が大きくなれば良いです。

ステップ4
元の文書では、腕と手首を使ってツイストしてもっと大きな音を出しましょうと言っていますが、たーさん的にはツイストはどうでも良い気がします。まあ、腕と手首は使って、ばちーんと打てるようになれば完成です。

ここで昔習った物理を思い出してみましょう。
元々、音を出すってのはどういう事でしょうか。答えは、ドラムのヘッド(dom)だったりリム(ta,ka)を叩いて動かす事なんですよね。つまり、大きな音を出すには、大きくドラムのヘッドやリムを揺らさなくてはなりません。これは大きな「運動量」をドラムに加えるという事です。では「運動量」とは何でしょうか。そうです、「運動量=質量x速度」です。では「質量」は何になるかと言うと「指の重さ」になります。でも、「指の重さ」を変える事は出来ませんよね。となると「運動量」を大きくするには「速度」を大きくするしかありません。腕や手首を使うというのは、それによって「薬指がドラムに当たる時の速度を大きくする」事なんです。なので、「速度」が早くなれば、何もツイストはしなくても良いと思います。力は指に入れるのではなく、指を速く振る為に腕や手首で使いましょう。でも決して力まないで下さいね。特に薬指。
では、特に薬指に力を入れずにリラックスさせるというのは、どうゆう事でしょうか。指に力を入れるて力むと「指が当たる時に手首や指が固くなって速度が落ち」てしまったり、「リムを抑えてしまって、折角の運動量によって振動しようとするドラムを止めて」しまうのを防ぐ為です。

はい、練習しましょう。

さて、次は「エジプシャンダブルストローク」です。
これ、たーさんが勝手に言っているだけで、これが正式名称ではないと思うのですが、エジプシャンスタイルのダラブッカで使用される、連続した「ka」です。まあ、聞いた感じは「ダラ」って感じですけど。これによって、エジプシャンっぽい粘ったというか訛った感じが出るようになります。

実を云うと、たーさんはそれほどこのストロークには苦労しませんでした。勿論、今でも高速のシングルストロークにこのダブルストロークを混ぜるのはなかなか出来なかったりするのですが、普通のリズムを叩く時に合間にダブルストロークを入れる程度であれば割と簡単に出来た記憶があります。
多分その理由は、若い頃にドラムを叩いていたので、ドラムのダブルストロークの感触を覚えていたからだと思います。ドラムでは一回の振り下ろしで軽く握ったスティックを打面で跳ねさせて跳ねたスティックを指で握るようにして2打目を打ちます。但し、早くなってロールになってくると、振り下ろす力・スティックの握り具合・2打目を打つ為の指の力のバランスによって2度打ちをコントロールする事になります。

たーさん流では、これをダラブッカでスティックを薬指にして実行します。
まずはゆっくり目のダブルですが、これも3ステップで練習してみます。(多分、他のやり方もあると思うので、あくまでも一例として生温い目で見てやって下さい)

ステップ1
手首や指の力を完全に抜いて、軽い「ka」を叩くように、腕を上げて落とします。特に薬指の力は抜いて下さい。完全に力を抜いていると、指が勝手に跳ねて、その次に跳ねた指が戻ってきて小さな2打目の「ka」が聞こえます。これが聞こえるようになるまで繰り返します。

ステップ2
ステップ1が出来るようになったら、1打目が当たる時に、気持ちだけ手を開くようにします。気持ちだけ。そうすると、薬指の跳ね方がやや大きくなるので、跳ねた瞬間に軽く薬指を握る感じにします。2打目の音が少し大きくなりますよね。あくまでも、手の振りは1回ですよ。2回振ってはいけません。

ステップ3
ステップ2で2打目を打つ時に手首を少し上げるというか、リムから離すようにして2打目を打った瞬間に打面から薬指が離れるようにします。そうすると2打目がもっとはっきり聞こえるようになる筈です。

さて、こうしてゆっくり目のダブルストロークができるようになったら、だんだん早くして行きましょう。
でも、そのうち、追いつかなくなりますね。それ以上早いダブルストロークにするには、ロール的な打ち方にだんだん切り替えて行かなくてはなりません。
これは、説明が難しいのですが、ステップ2の跳ねる感じや握る感じを少なくして(だってそんなことしている暇ないので)、その分手の振りを大きく速くする事で跳ね返りを起こさせて2度打ちを実行するという感じです。うーん、でもこの感じを説明するのは難しいな。まあ、ここまでくれば後は努力でしょうか? (<=無責任)

まあ、あくまでもたーさん流なので、「こんなやり方もあるのね」程度で参考にして頂ければです。
では、練習頑張って下さい。また~

コメントする